
【YouTubeインストリーム広告】スキップ可能な広告と不可の広告の違い│どちらを出稿するのがオススメ?
近年、YouTubeなどの動画をメインコンテンツとしたメディアやアプリの利用者の増加に伴い、動画広告の需要も伸びています。
なかでもYouTubeで動画を視聴する際、動画の前後や途中で広告が流れてくるのを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。このような広告はインストリーム広告と呼ばれており、スキップ可能なものとスキップ不可のものの2種類があります。
こちらの記事では、スキップ可能なインストリーム広告とスキップ不可のインストリーム広告の違いやメリット・デメリット、使い分け方などについて、詳しく解説していきます。
目次
違いがすぐにわかる!スキップ可能・不可のインストリーム広告の特徴比較
スキップ可能・不可のインストリーム広告にはどのような違いがあるのか、それぞれの特徴を表にまとめました。
種類 | 仕様 | 秒数 | 目的 | 課金方式 |
---|---|---|---|---|
スキップ可能な インストリーム広告 | 5秒経過後に スキップできる | 制限なし | 関心度の高いユーザーに 集中的に配信したい | CPV(Cost Per View)課金 ※1回視聴されるごとに課金 あるいはCPM課金 |
スキップ不可の インストリーム広告 | スキップできない | 最大15秒 | 商品・サービスへの 理解を促進させたい | CPM(Cost Per Mille)課金 ※1,000回表示ごとに課金 |
上記のような違いがありますが端的にまとめると、スキップの可否により課金方式が異なるということ。同じ「インストリーム広告」という名前ではありますが、この2つはまったく異なるフォーマットであることがわかります。
それでは、その違いについて詳しく解説していきます。
スキップ可能なインストリーム広告の特徴

出典:動画広告フォーマットの概要 – Google 広告 ヘルプ
スキップ可能なインストリーム広告とは、広告が再生されてから5秒が経過すると広告の右下に「広告をスキップ」というボタンが表示され、スキップできるようになる広告のことです。
まずは、スキップ可能なインストリーム広告の特徴について見ていきましょう。
設定できる広告の秒数に制限がない
スキップ可能なインストリーム広告は、動画の長さが定められていません。そのため、中・長尺の動画に伝えたい内容をすべて盛り込むことができます。ただし、動画が長ければ良いというわけではなく、広告を配信する目的によって適切な秒数は変わります。
視聴率の高いユーザーに配信が最適化される
スキップ可能なインストリーム広告には、視聴率(=関心度)が高いユーザーに対して配信が最適化されるという特徴があります。
これは、どういったユーザーが広告をスキップせずに最後まで見てくれたのかをGoogleが学習するため。Googleは、広告をスキップしたユーザーとスキップしなかったユーザーの属性を分析し、ターゲティングしたユーザーの中でも広告の視聴率の高いユーザーに対して、配信を最適化してくれるのです。
これにより、スキップ可能なインストリーム広告は、商品やサービスの購入につながりやすい、視聴率の高いユーザーに効率よく接触できるようになります。
課金方式=CPV課金(視聴課金)

スキップ可能なインストリーム広告の課金方式は、ユーザーが動画を1回視聴するごと、もしくはユーザーが動画に対してクリックなどの操作を行った場合に課金されるCPV課金(視聴課金)が採用されることがほとんどです。CPV課金の相場は、1回視聴されるごとに2~4円程度。
YouTube広告の場合、30秒以上(30秒未満の広告の場合は最後まで)で1回の視聴としてカウントされるため、30秒が経過する前にスキップされた場合は課金されません。
また、スキップ可能なインストリーム広告では、1,000回表示あたりに支払う金額を設定し、1,000回表示されたタイミングで課金されるCPM課金(表示課金)を設定することもできますが、CPV課金の方がユーザーに見てもらいやすい配信が可能になると弊社は考えています。
CPM課金とは、1,000回表示あたりに支払う金額を設定し、1,000回表示されたタイミングで課金される課金方式のこと。スキップ可能なインストリーム広告でCPM課金を採用した場合の相場は、1,000回表示あたり400~800円(1回表示あたり0.4~0.8円)です。
スキップ可能なインストリーム広告のメリット
スキップ可能なインストリーム広告には多くのメリットがあります。スキップ可能なインストリーム広告のメリットについて、詳しく見ていきましょう。
メリット1.費用対効果が高い
スキップ可能なインストリーム広告は、30秒以内にスキップされた場合は課金されないため、商品やサービスに興味のないユーザーに対する無駄な費用がかかりません。
自社の商品やサービスに興味を持ってくれたユーザーに対してのみ費用をかけられるため、費用対効果が高い広告といえます。
メリット2.最初の5秒間は課金が発生しない
スキップ可能なインストリーム広告であっても、最初の5秒間はスキップできないため、ユーザーは必ず広告を見ることになります。さらに、5秒経過後にスキップされた場合は課金が発生しません。
そのため、5秒後にスキップされたとしても、最初の5秒間分の情報は無料でユーザーに発信できることになります。
メリット3.伝えたい情報を盛り込める
スキップ可能なインストリーム広告は、広告の秒数に制限がありません。広告の内容に興味のないユーザーは最初の5秒が経過するとスキップしてしまいますが、興味を持ってくれたユーザーに対しては伝えたい情報を中・長尺の動画の中にすべて盛り込めるため、しっかりとした訴求を行えます。
メリット4.ユーザーの分析ができる

スキップ可能なインストリーム広告は、配信後に以下のような分析が行えます。
- 広告によって獲得できた視聴回数
- どのような属性のユーザーが広告に関心を示したのか
- ユーザーの関心をより集められたのはどの広告か
- 広告は平均何秒間再生されていたのか
こういった分析を行うことで、広告の目標をどれくらい達成できているのか、ユーザーがどのような動きをしているのかなどがわかるため、課題を抽出して広告の改善に役立てることができます。
また、どのような属性のユーザーが広告に関心を示したのかを把握することで、広告に興味を抱いているユーザーのイメージを捉えられるようになり、商品やサービスの購入につながりやすいユーザー像がより明確になります。
スキップ可能なインストリーム広告のデメリット
スキップ可能なインストリーム広告にはメリットだけでなく、デメリットもあります。どのようなデメリットがあるでしょうか。
デメリット1.スキップされる前提で広告を制作しなければ効果を得にくい
スキップ可能なインストリーム広告はユーザーに興味を持たれなかった場合、最初の5秒を経過するとスキップされてしまいます。スキップされずにユーザーに広告を見てもらうためには、最初の5秒間に伝えたい情報を盛り込み、なおかつユーザーの興味を惹けるようなクリエイティブにしなくてはなりません。
伝えたい情報が多ければ多いほど5秒間に集約するのは難しくなりますが、スキップされることを前提とし、最初の5秒間を意識してクリエイティブを制作するようにしましょう。
デメリット2.テレビCMやウェブサイト掲載用の動画を流用するのが難しい
動画広告の配信を考えた際、テレビCMやウェブサイト掲載用の動画などをすでに制作している場合は、その動画を流用したいと考える方は多いのではないでしょうか。
しかし、最初の5秒間でいかにユーザーの興味を惹きつけられるかが重要になるスキップ可能なインストリーム広告では、テレビCMやウェブサイト掲載用の動画など、既存の動画をそのまま流用するのが難しくなります。これは、テレビCMやウェブサイト掲載用の動画はスキップされることを前提として制作されておらず、最初の5秒間を意識したクリエイティブになっていないため。
スキップ可能なインストリーム広告を配信する際は、最初の5秒間を意識したクリエイティブを新たに制作する必要があります。
スキップ可能なインストリーム広告について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
YouTubeインストリーム広告の特徴とメリット・デメリット
スキップ不可のインストリーム広告の特徴

出典:動画広告フォーマットの概要 – Google 広告 ヘルプ
スキップ不可のインストリーム広告とは、ユーザーがスキップできない広告のことで、ユーザーに必ず最後まで広告を見てもらえるのが特徴です。
では、スキップ不可のインストリーム広告の特徴について、詳しく見ていきましょう。
設定できる広告の秒数は最大15秒まで
スキップ不可のインストリーム広告の秒数は、最大15秒まで。スキップ可能なインストリーム広告に比べると尺が短くなりますが、15秒分の情報をユーザーに必ず見せることができます。
商品・サービスへの理解を促進したい場合に有効
スキップ不可のインストリーム広告は、ユーザーに必ず最後まで広告を見せられるため、商品・サービスへの理解を促進したい場合に使用されるケースが多いです。
また、動画を最後まで見せられることで、スキップ可能なインストリーム広告に比べて自由度の高い動画構成が可能となり、伝えたい情報を伝えたいタイミングで入れることができます。
課金方式=CPM課金(表示課金)

スキップ不可のインストリーム広告の課金方式は、1,000回表示あたりに支払う金額を設定し、1,000回表示されたタイミングで課金されるCPM課金(表示課金)となっています。表示回数で金額が決まっているため、ユーザーにクリックされたとしてもかかる費用は変わりません。
1,000回表示あたりの相場は600~800円となります。(1回表示あたり0.6~0.8円)
CPM課金では、できるだけ多くのユニークリーチ(広告が表示されたユーザーの総数)を獲得できるよう、入札単価が最適化されます。
スキップ不可のインストリーム広告のメリット
スキップ不可のインストリーム広告のメリットについて、詳しく見ていきましょう。
メリット1.必ず最後まで広告を見てもらえる
スキップ不可のインストリーム広告は、ユーザーに必ず最後まで広告を見てもらうことができます。そのため、スキップ可能なインストリーム広告に比べ、伝えたい内容をしっかりとユーザーに対して発信でき、自社や商品、サービスへの理解促進に効果を発揮します。
メリット2.テレビCMやウェブサイト掲載用の動画を流用しやすい
5秒後にスキップされることを前提にクリエイティブを制作しなければならないスキップ可能なインストリーム広告に比べ、スキップ不可のインストリーム広告は動画構成の自由度が高いのが特徴。
そのため、テレビCMやウェブサイト掲載用の動画など、既存の動画をそのまま流用することが可能となり、新しくクリエイティブを制作しなくても動画広告を配信できるというメリットがあります。
スキップ不可のインストリーム広告のデメリット
スキップ不可のインストリーム広告を配信する際は、デメリットについても把握しておかなければなりません。デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
デメリット1.ユーザーに不快感を与える可能性がある
広告の内容がユーザーにとって興味のないコンテンツだった場合、ユーザーは興味のない広告を強制的に見せられることになるため、スキップ可能なインストリーム広告よりも企業や商品・サービスに強い不快感を与えてしまう可能性があります。
できる限り不快感を与えないよう、動画の内容には注意を払うようにしましょう。
デメリット2.広告の秒数が短い
スキップ不可のインストリーム広告の秒数は、最大で15秒まで。広告の秒数に制限がないスキップ可能なインストリーム広告と比べると、広告に入れられる情報量が少なくなってしまいます。
ただし、ユーザーに広告を最後まで強制的に見せられるというメリットがあるため、15秒間に伝えたい内容をしっかりと入れ込むようにしましょう。
デメリット3.ユーザーの分析がしにくい
スキップ不可のインストリーム広告の場合、スキップというユーザーの行動が発生しないため、評価の指標は基本的に表示回数のみ。そのため、どういったユーザーが広告に興味を持ってくれたのかなどを分析することができず、広告の改善に活かせるデータが取りにくいというデメリットがあります。
スキップ不可のインストリーム広告について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
YouTubeインストリーム広告の特徴とメリット・デメリット
スキップ可能?不可?インストリーム広告の選び方

インストリーム広告は配信する目的、商品・サービスに応じてスキップ可能なものか不可のものかを使い分けることで、よりよい広告効果を得られます。インストリーム広告はどのように選ぶとよいのでしょうか。
関心度の高いユーザーに集中的に配信したいならスキップ可能なインストリーム広告
スキップ可能なインストリーム広告は、スキップという行動をとるかどうかで、ユーザーの関心度の高さを測ることができます。スキップできる広告をスキップせずに最後まで視聴しているユーザーは、広告の内容に興味・関心を持っていると判断できるため、商品の購入や資料請求などのアクションを起こす可能性が高いといえるのです。
商品・サービスへの関心度が高いユーザーに集中的に配信したい場合は、ユーザーが最後まで視聴したくなるような続きが気になるクリエイティブを制作し、スキップ可能なインストリーム広告として配信しましょう。
商品・サービスへの理解を促進させたいならスキップ不可のインストリーム広告
スキップ不可のインストリーム広告は、ユーザーの興味・関心にかかわらず、ユーザーに強制的に最後まで広告を見せられます。広告が表示されたすべてのユーザーに伝えたい情報を配信できるため、商品・サービスへの理解を促進させられるのです。
商品・サービスへの理解を促進させたい場合は、ユーザーに不快感を与えないクリエイティブにするよう気を配り、スキップ不可のインストリーム広告として配信しましょう。
インストリーム広告で効果を引き出すためのコツ
インストリーム広告はしっかりと運用すれば、大きな利益を生み出すことができます。インストリーム広告で最大の効果を引き出すために、知っておくべきコツをご紹介します。
ターゲット設定を細かく行う

YouTubeのインストリーム広告では、年齢・性別・職業だけでなく、興味・関心のあるカテゴリを細かく設定できるため、表示されている広告は、ユーザーにとって有益な情報である可能性が高いです。
それにもかかわらず広告がスキップされてしまう場合は、ターゲットに興味を持ってもらえる広告になっていない、もしくはターゲット設定が甘いといえるでしょう。
ターゲットの範囲が広すぎると、商品やサービスの購入につながる見込みのないユーザーにまで広告を発信することとなり、無駄な費用を発生させてしまいます。
広告を見てもらうためには、自分にとってメリットのある商品だとユーザーに判断してもらわなければなりません。インストリーム広告を制作する際はターゲットをしっかり分析し、細かくターゲット設定を行うようにしましょう。
前半部分でユーザーの興味を惹く

スキップ可能なインストリーム広告において、スキップされない広告を制作するために重要なのは、ユーザーの興味を惹きつけるメッセージや伝えたい情報を前に持ってくること。最初の5秒間でユーザーの興味を惹き、その後に商品やサービスの詳細な紹介を行う流れが望ましいです。
また、スキップ不可のインストリーム広告の場合でも、前半部分で興味を惹くことができれば広告の内容に集中してもらえるようになり、強制的に広告を見せられる不快感を軽減することができるでしょう。
特に、「〇%オフ」や「〇日間限定」などの具体的な数字の入っているメッセージは、ユーザーの興味を惹きやすく印象にも残るため、前半部分に入れることをおすすめします。
アクションを促す表示(CTA)を入れる

インストリーム広告で効果を得るためには、広告を配信する目的に応じて、ユーザーに取ってほしいアクションを促す表示を入れましょう。
この表示はCTA(Call to Action)と呼ばれており、CTAのクリック数がインストリーム広告でのコンバージョン指標となります。
効果的なCTAの例には、以下のようなものがあります。
- 資料をダウンロードさせたい:無料でお役立ち資料をダウンロードする
- アプリをダウンロードさせたい:アプリダウンロードで500円OFFクーポンゲット
- 見積もりをさせたい:30秒で簡単無料見積もり
- 申し込みをさせたい:2週間の無料体験をはじめてみる
- 会員登録をさせたい:1分で今すぐアカウント作成
具体的な数字を入れたり、「無料」などのユーザーにとってのインセンティブを示すのがポイント。
また、先ほどお話しした「〇%オフ」や「〇日間限定」などのユーザーの興味を惹きやすいメッセージの後にこのような文言を入れると、より効果が得られやすくなります。
CTAは広告の最終目的であるコンバージョンに直結する箇所であるため、CTAに対するクリエイティブの作り込みは、インストリーム広告を制作するうえで重要になります。
インストリーム広告を制作する際は、ユーザーに取ってほしい行動を喚起させられるようなクリエイティブを意識するようにしましょう。
まとめ
スキップ可能なインストリーム広告と不可のインストリーム広告のそれぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方などについてお話してきました。
広告の効果を最大限引き出すためには、ターゲットを細かく設定し、ユーザーに興味を持ってもらえるようなクリエイティブを制作することが重要です。どちらのインストリーム広告を選ぶのかは、それぞれのメリット・デメリットを見極めたうえで、広告を配信する目的に応じて決めるようにしましょう。
YouTubeインストリーム広告の制作にお悩みの場合は、YouTube動画広告の制作・運用の実績が豊富な下記のような広告代理店や制作会社に相談するのがおすすめです。実績のある広告代理店や制作会社であれば、ターゲット設定をしっかりと行ったうえでユーザーを惹きつけるクリエイティブを制作し、効果的な方法で配信・運用を行ってくれるでしょう。
-
管野 優
- BtoB、BtoC問わず幅広い領域で、動画を活用したマーケティングを支援。
SEOにも詳しく、動画フォーマットを基軸に、認知~獲得まで様々なKPIを指標としたプロモーションの提案・実行を担当。
動画メディアの中で最もシェアの広いYouTube広告をメインで担当するチームのマネージャーに。
関連記事同じタグが付いた記事
動画マーケがおすすめするその他の動画広告媒体・制作サービス